お家づくりを考える時に

家をつくろう!となるものの、何から始めればいいのかわからない...。そういう方は大半だと思います。
ただ建てたものの、後々知ることも...。

それは、近所付き合いと近隣トラブルといったことは昔も今もありますよね。
確かに住んでみないとわからないことなのですが、
Haleleaでは、土地へ行き一緒に見てご近所の雰囲気もご一緒に見ることを必ず行います。

土地へ行かず、自分たちが住むご近所風景を知らずに建てるなんてことはできません。
家族がずっと住む家です。家族も増えれば、もっと賑やかになりますしご近所付き合いも増えるかと思います。

家の外観・内観・設備などのことも大切ですが、
家族が幸せに暮らすためにご近所の雰囲気も見ることも必要ではないかと思います!

無垢床について

Haleleaでは、無垢の床を採用しています。
最もメジャーな「フローリング」は板張りの床です。そちらは合板と化粧単床やシートを貼り合わせた複合フローリングです。
メリットとしては、
・木材を加無垢素材に比べて品質が均一
・耐傷性、断熱性、メンテナンス性に優れている
・安価でリーズナブル工した合板等をベースとし、表面(床面部分)に薄い木材やシートを貼り重ねて複合した床材。樹脂コーティングにより機能性を高めたものも   
 あります。
※下地材となる合板には、反りやねじれを防ぐ加工がされており、表面材には樹脂塗布などの加工がされています。

デメリットは、
・無垢材に比べ、個性がない
・ホルムアルデヒドを含む接着剤を使用している場合がある
・無垢材に比べ、温かみがない

確かに、無垢の床は表面が柔らかいためキズはつきやすいですが実はお家にあるもので凹みキズが消えるんです。
大きなキズに関してはどんな床でも消えることがないのは同じです。
身体に影響を及ぼすものは使わないので安心ですよね!

気になる、住宅金利について

2024年7月31日に、日本銀行は政策金利の追加引き上げを決定し、今月の10月から上がりましたね。
この決定は、住宅ローンにどのような影響を与えるのでしょうか。
また、今後、変動金利や固定金利はどのように推移していくのでしょうか。

理想なお家を建てる時に重要なのはインテリアなどもですが、住宅ローンだと思います。
Haleleでは、イベントでお客様にお伝えしていますのでご参加お待ちしております!
イベント情報やInstagramでも掲載しています☆

ZEHとは?

ZEHとは、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味になります。つまり、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家ということです。

1.気密性能や断熱性能が高い(断熱)
住宅自体の気密性能や断熱性能が高く、冷暖房などの消費電力が少ない住宅であること。

2.省エネルギー(省エネ)
住宅で使用するエアコンや給湯システム、照明などの機器自体がエネルギー効率が高いものを使用していること。

3.エネルギーが創れる(創エネ)
太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを備えていること。

ZEH住宅は、以上の「断熱」「省エネ」「創エネ」の3つが必要になります。

環境に配慮されたZEH住宅ですが、住む人にとってはどんなメリットがあるのか気になる方も多いかと思います。

弊社ではお家づくりの際に、検討される方へお話させていただいております。
ゼロエネルギー住宅で、ゼロストレス生活はいかがでしょうか?

藤井の犬は...優しい?

我が家のお犬たちは個性も強いのですが、そのなかでもずば抜けて「人が好きすぎる」という事です。
初めての人でも自分アピールを怠りません。ガンガン攻めていくプレイヤーです。
産まれたころから、人と触れ合わせていたので子供に滅茶苦茶にされても唸らない・噛まない・吠えないの三原則は自信をもっていえます。
そんな彼らですが、ご飯の時でも誰かが自分のご飯を横取りしたとしても三原則は守られ食べられた側は、食べている側を悲しい目で見つめ座っています。

なぜ、自分の家の犬をここまで褒めれるのか?
母犬がすごく優しく大人しく、大の動物嫌いな人でも触れ合えることができた経験があります。
実は社長が動物が好きな方ではないのですが、4頭は抱っこもでき、顔も舐めまわされているんです(笑)

お家を建てる時にも、ペットも家族の一員なので過ごしやすいお家づくりをしたいですよね!
人の犬も猫も、どんな動物でもみんな家族です!
これから迎え入れることを検討されている方も、家族の一員が増えることを考慮した家づくりをしてみませんか?

ご相談はお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております☆

秋といえば思いつくものは?

突然ですが、皆さんは "秋" といえば、何をイメージしますか?
紅葉、運動会、コスモス、キンモクセイ、さんま、栗、柿など、秋は様々なジャンルを楽しめる季節ですよね。
秋になるとよく聞く「〇〇の秋」という言葉も、過ごしやすい秋には色々なことを楽しみましょう、という意味も含まれています。
秋のイメージカラーは、果物や作物、紅葉などに見られる赤、ブラウン、紫、ベージュ、オレンジなどでしょう。 トーンでは、明度・彩度を少し下げると秋をイメージさせる落ち着いたカラーになります。

私は、秋といえば思い出深い花があります。
小さい頃、朝晩が涼しく感じる頃になると友人と自転車に乗りコスモス畑へ行っていました!
八尾市小畑町にコスモス畑があったんですが、現在は空き地になっていると聞き悲しいです...。
ハーベストの丘にもあるのでお出かけにはぴったりですね☆

キンモクセイは、小さい頃に楠根町に住んでいた時のお隣さんがキンモクセイを育てていました。
いつもこの時期になり窓を開けるとフワッと香りが部屋に入ってきて嬉しい気持ちだったのを覚えています。
お隣さんのおばあちゃんがすごく優しくていつも色んな花について話をしてくれて、一緒に植え替えをしていたのが懐かしいです。

皆さんは、秋の頃の思い出はありますか?

耐震等級の違いはなにか

ここ30年の間だけでも、阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)、新潟県中越地震、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)、熊本地震、北海道胆振東部地震など、震度7を記録する地震に見舞われました。
私たちはニュースや新聞から、倒壊した住宅を目の当たりにし、被災の現実を突きつけられますよね。その被害を少しでも食い止め、来たるべき地震に備えるために、何を学ぶべきでしょう?まずは住宅が倒壊するメカニズムについてお話します。

改めて、耐震性の指標として、現在幅広く用いられているのが耐震等級です。耐震等級は、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で、施主に判りやすい耐震性の判断基準です。その耐震性能は等級1から等級3まで3段階に分けて表されます。等級1は、建築基準法レベルの耐震性能を満たす水準で、これ以下は危険というギリギリの耐震性能です。災害後に住み続けることは困難で、建替えや住替えが必要となることが多いです。
等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強さがあると定義されます。一般的に等級が上がるほど柱や梁が太くなり、窓などの開口部が小さくなる制約が出やすくなります。では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

耐震等級1(建築基準法の耐震性能を満たす水準)
【耐震等級1(建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準) いわゆる「新耐震基準」。
・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度=阪神・淡路大震災や2016年4月に発生した熊本地震クラスの揺れ)に対しても倒壊や崩壊しない
・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度
※建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6~7程度の地震に対して損傷を受ける可能性がありますのでご注意ください。
気を付けたいのは、震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」の一文です。これは「倒壊はしないが、一定の損傷を受けることは許容している」という意味なのです。住宅が倒壊すれば人命にかかわる問題になりますから、基準自体は正しいのですが、その後で補修や、損傷の程度によっては建て替えが必要になる可能性があることは知っておきましょう。

耐震等級2
耐震等級1の、1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準です。「長期優良住宅」では、耐震等級2以上が認定の条件とされています。また災害時の避難所として指定される学校などの公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つことが必須です。

耐震等級3
等級3は、耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられるだけの性能・耐震強度水準です。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、一度大きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も住み続けられ、大きな余震が来ても、より安全です。災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署は、多くが耐震等級3で建設されています。震度7の揺れが、立て続けに2回起こった熊本地震では、1度目は耐えたが2度目の地震で倒壊した住宅も多数あった中、等級3の住宅は2度の震度7に耐えていたことが、専門家の調査によって明らかになっています。

耐震等級2、3の家を建てるには
耐震等級3の建物なら安心と考えられますが、それだけでは不十分です。一番重要なのはしっかりと「壁倍率」などの構造計算を行っているか否かです。構造計算には種類があり、調べ方によって耐震性に差が生まれること知っておくことが大事です。ここが「しっかりとした」構造計算であるかどうかに関わってきます。

等級2以上、つまり耐震性の高い家をつくるには、次のような手段があります。


壁を強化:筋交いを入れる、構造用合板や耐力面材を使用する
床と屋根を強化:床に構造用合板を張る。軽い屋根材を使い、揺れにくくする
柱と梁の接合部を強化:接合金物を取り付ける
基礎を強化:ベタ基礎で、コンクリートを厚くする
梁の強化:集成材など強度の高い材を使う。金物工法によって木材の加工を減らす
壁を増やしたりすれば、当然ながら間取り(プラン)に制限が出る可能性もあります。また、コストも上がっていきます。

Haleleaでは耐震等級3の住宅をご提案しているのでご安心ください。
また皆さんが気になるようなことをお知らせしますね☆

夜は少しだけ涼しく!

連休ばかりが続いてた今月もあっという間に終わりですね!
私はこの連休は、家の用事や秋に向けての衣替えと夏服の断捨離をしていました☆
皆さんは断捨離ってしていますか?
服に限らず家の中のものを定期的に断捨離するのですが...私だけなんでしょうか?
家族には「捨ててばっかり勿体ない」と言われるのですが...(笑)
確かにあれば使えると思って残すのですが、結局着たり使ったりするのかと言えば...眠っていて場所をとっているだけ...。

なぜ私は断捨離をよくするのか?

対人関係が良くなる、掃除や片付けが楽になる、無駄遣いが減る、集中力がアップする、 健康になる。
断捨離の効果は、次のような理由で得られるかなと思って行動しています!
モノに執着する心や依存心が減り、人間関係を健全に整理できるような気もします。
①必要なものを見極めて執着心ごと手放すことで、無駄遣いが減る
②視覚的な刺激が少なくなると、脳のエネルギーを必要なことに集中させやすくなる
③部屋がスッキリすると、掃除の時間が減り、清潔を保ちやすくなる
④ハウスダストやホコリをすぐに除去できるため、アレルギー症状がなくなることも多い
断捨離の効果は、すぐに実感できる人もいれば、数ヶ月~1年後に実感する人もいるかと思います。

必ずして下さいとは言わないのですが、案外断捨離をしてみると気持ちいいのでオススメです!
コツとしては、捨てようか悩んでいるものを手に取り「これはいつ使った?いつ着た?」と胸の中に問いかけ思い出してみます。
「あ...使ってないなぁ。着てないなぁ」と思って「目のつくところに置いてれば使うでしょ。来年は着るだろう。」と思うならポイです!
私はこう思った時、絶対といっていいほど使うタイミングや着るタイミングは来ないことが多いんです(´;ω;`)
20代の頃に買って置いておいたデニムも結局は...。
友達の子どもが「ほしい!これいいなっておもってた!」と言われたりして、譲ったりもします☆
自分の子どもではないけれど、そういわれて嬉しく思います♪

もし興味を持った方は、ぜひ断捨離をしてみてくださいね☆

9月21日は何の日?

タイトルにあるとおり、藤井...ちょっと気になり調べました!

国際平和デー/世界の停戦と非暴力の日
世界アルツハイマーデー
ガトーショコラの日
とありました。

簡単にご説明してみるので、気になる方はぜひ♪

国際平和デー、9月21日を【世界の停戦と非暴力の日】と定め、国連が「9月21日だけでも敵対行為や関連する活動を停止する」
よう、全ての国の全ての人々に呼びかけが行われています。

世界アルツハイマーデーは、1994年9月21日に国際アルツハイマー病協会の国際会議が行われ、患者やその家族への支援を進めていくことを
含んだ宣言が採択されたことにちなんで記念日が制定されております。
アルツハイマー病及び関連する諸障害の世界的普及と認知を図るとともに、
「患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う」ことが提唱されております。
また、9月の1ヶ月間を世界アルツハイマー月間と定め、世界各国で啓発活動も展開されています。
日本では「認知症の人と家族の会」が中心となって活動を展開している他、例年9月21日を中心に
「全国のランドマークや主だった建物等がオレンジ色にライトアップされる」活動を通して支援表明が行われております。

ガトーショコラの日は、1998年に創業したガトーショコラ専門店【ケンズカフェ東京】の氏家健治シェフが、同店で初めてガトーショコラを販売したのが
9月21日だったことにちなんで同氏が記念日に制定しております。
同店のガトーショコラは世界最高峰とされるチョコレートをふんだんに使用しており、様々なコンペティションでも評価の高い
【究極のガトーショコラ】と呼ばれております。

なぜ気になったかというと、先週も三連休で今週も三連休。
続けてあることになにか意味があるのかな?と思い、調べてみました!

皆さんは、お出かけやお家時間を過ごしているかとおもいますがまだまだ暑いので水分補給してくださいね☆

まだ夏って...続いてるんですか?

9月に入っても暑い日は続きますね...。
来月にはお子様がいるご家庭様には、運動会という一大イベントがありますよね!
昔と違い、子供たちが競い合い、喜んだり悔しがったりする姿が無く寂しくも感じますが...。
ですが!子供たちの成長を見れることには変わりないので、全力で応援してしまうのが親ですよね☆

Haleleaでは、新たなイベントも開催しているので要チェックでございます!

久しぶりに水族館に

暑い日が続いてますよね...。
そんな中、私は友人親子と一緒に海遊館へ行きました!10数年ぶりの海遊館に驚きました!今回は、友達の子どもが私の父が大好きなこともあり
一緒に行く事になり私たち親子は「最後に来たんいつやった?」などと言いながら懐かしい気持ちになりました。

やはりジンベイザメがゆらゆらと泳いでいる姿は素敵です。
大きい口を開けてこちらへ来る姿は昔から好きな瞬間です。ジンベイザメの周りにも魚がくっついていたりして癒されます♪

また機会があれば行きたいなと思います!!

夏休みにはいりましたね!

いよいよ夏休みに入りましたね!
子どもたちは嬉しい夏休みですが、親には過酷な毎日が待ち受けていますよね(笑)
どこへ行くにも人で溢れているけど子どもの「ここに行きたい!」のお願い攻撃が繰り出され、体力面でも酷使される日々...。

レジャー施設でも室内のところも増えましたが、やはりどのご家庭も思うことは同じということでしょうか?
やはり人でごった返して断念せざるを得ない状況も...。
室外だと炎天下の中過ごすので、熱中症対策をしていても熱中症になってしまうことも...。

藤井は毎年、川や海に行く事が多いです!
キャンプも好きなので人でごった返しているところへ行くよりか、人が少ないところ・ゆっくりできるところへ向かいます!
小さい頃から父親は大型連休の時はキャンプへ連れていくことが多かったです!
時間の流れ方も日常生活とは違う感じ方をするので、リフレッシュにもなりますよね。
コロナという時代も相まって、キャンプを始める方が増えたのではないでしょうか?
私の友人も「虫が嫌い!」と嘆いていましたが、今は嫌いながらも毎年キャンプへ行っています!
実際、出費面も助かりますよね(笑)

ぜひ、キャンプへ行かれたことがない方がいましたら行ってみて下さい!
周りの方とも自然と話せたり、山のおいしい空気を吸って癒されてくださいね☆

梅雨ってありましたか?

昔より梅雨の時期が早く終わるようになり、夏に向けての気温も緩やかに上がるのではなく急激に上がるのがすごく嫌な藤井です。
日本は四季があり、春には春の匂いや香りがし夏には夏の...秋には秋、冬には冬の...といったことがすごく好きだったのに、
ここ数年は、春と秋の期間が少ない中また減り夏と冬が長いのが寂しいと感じます。

今日も大阪の気温は27度という暑さですが、私が小学生の頃はこのくらいの気温が真夏の猛暑と言われていましたが
現在は30度越えが当たり前となり肌が痛く感じるくらいですよね(-_-;)
日傘と帽子、日焼け止めはマストアイテムですよね♪

夏に向けて夏バテしないよう気をつけましょう!
日頃から水分摂取、きちんと食事も食べて元気に過ごしましょうね♪

台風が近いから大雨

雨がひどうすぎて会社の窓も開けることもできず、空気の入れ替えができず悲しいなと思っている藤井です。
年々、梅雨入りも早くなったり台風もくるようになりましたね。
これが過ぎるとまた暑い日がきます...。今年はどんなに暑くなるのか...。
怖いですよね...。

本日、誕生日を迎えました!

本日、藤井は誕生日を迎え1つ歳をとりました☆
36歳の年は子犬たちも1歳になり、産まれた頃の写真を見ては「大きくなったな」と思いながら寝ている姿を見ては
これから元気にスクスク、みんなに愛される子に育ってほしいと思いつつ
自分自身もお客様やプライベートでの友人関係などをより充実させ、実りある1年になるよう努めようと思います!!

お客様に良いお話ができるよう色んなことを吸収させていきます!

雨の週末

土曜日は快晴でお洗濯日和な日でしたね!
ただ嫌なこと...それは...にっくき黄砂...。
今年は特に黄砂が多いような気がします!先月は、黄砂に負けて鼻声とのどの痛みに悩みましたが今は全く反応しなくなり一安心です。

日曜日は、母が通っているデイサービスにてお呼ばれしたので一緒に見学をしてきました!
雨という事もありご近所に住んでいる母の友人のおばあちゃんも一緒に車に乗っていざデイサービスへ!

紐体操を体験させて頂き、背中や足裏をしっかり伸ばし気持ち的にスッキリしました☆
その後、脳年齢を測定できるとのことで私藤井やってまいりました!
実年齢36歳。測定結果は29歳との結果がでました!
7歳若いとの結果に嬉しすぎました

風が強い日

昨日の夜辺りから少しひんやりした風がきて、今日も天気は晴れているけど風は冷たい日ですよね!
私の犬たちは会社の床が寒いのか身を寄せあって寝たり、寒いと催促してくるので暖房器具を弱にしてつけてあげると
猫ちゃんかのように目の前を陣取り合戦していました(笑)

ほのかは私にべったりになり、もなは戦いに負け1人プルプルしているので抱っこしたり...というのんびりとした時間。

我が家の犬たちは会社に着くとまず「人探し」をはじめ、そのあとは無垢の床に身体をスリスリ・ゴロゴロをするのが日課です!
やはり自然の木材は動物にも良いんだなと思います☆

それが終わるとお水を飲み、各々好きなことをして過ごします。

黄砂も落ち着いた?

黄砂に鼻とのどがやられ、辛い4月を乗り越え少しずつ鼻のつまりやのどのイガイガがましになりました。
年々、黄砂が酷くなり車もすぐ黄砂にまみれ洗車をしてもすぐ黄砂まみれになるので、それもまた嫌になる1つです...。
顔も痒くなり、夜のお風呂もピリピリするしスキンケアでもピリピリ。

全てのスキンケアタイムをしてから、冷タオルを顔に当て熱をとるという作業を行い1日頑張った自分を労わっています(笑)
花粉症でもないので、今は反応が落ち着いてきたので一安心です☆

花粉症?それとも黄砂に反応?

産まれてから今まで鼻声が続くことが無く、
喉が痛い・鼻がつまると風邪と診断されていたのですが、なぜか今年になって喉が痛くなりその後鼻声になり体調がすぐれない日が出てきだしました。
「もしかして...これはみんなが悩まされいる花粉症というやつでは?」と思い、
初め調子が良くない時に、いつもお世話になっている内科さんへ行き診てもらい、「ん~...花粉...症?微妙やなぁ...。とりあえず血液検査まわそうか」と
いわれ検査した結果!
基本的な検査のみなのですが、まさかの全て0!無反応でした(笑)
なのでもっと詳しく検査することもできると言われたのですが、先生は「もしかしたら黄砂に反応してるのかもね」で診察終了となりました(笑)

あまりにも症状が続き、支障が出そうになったら再検査してもらうと思っています!
みなさんは今まで症状なんて出たことなかったのに「え!急に来た!」なんて経験はありますか?
目や耳や鼻、喉、皮膚など年々変化して今までとは違う環境になったなぁってありますか?

営業開始!

ゴールデンウィークのお休みが明けて、今日から営業開始のHaleleaです
私のお休みはゆっくりとしたお休みで犬たちとだらだらしたり、久しぶりなことがあった休日でした!

地方に引っ越した友達が大阪に帰ってきたので会ったりしていました☆
我が家の犬たちが産まれてまだ小さい頃に会ってから久しぶりに会えたのを友達家族は大喜びで、ずっとくっついて癒しの時間を提供していました!
友達家族はUSJにも行ってお土産話を聞いて、子供にお願いしたことがあります!
「次は一緒に行って、ハリーポッターに乗ろうね」と言いました(笑)快く「いいよ!行こう!」と言ってもらい嬉しかったです♡

あとは、日頃会ったりランチしたりはするんですが夜ご飯をゆっくり行く事が無くて...。
友達親子で行くとやっぱりゆっくり話したりすることが困難なので断念することが多かったのですが、今回は10年ぶりくらいに子供を預けて
大人時間を過ごしました!
18歳の時、初就職した時に出会い人生の半分の時間を過ごしているなかでの思い出話に花が咲き楽しい時間でした!
たまにはこういう時間も大切やなぁと2人で話をして、月に1回行けるようにが実現できるようになればなぁと思います☆

みなさまは、どんな休日を過ごしましたか?

私の好きなこと

小さい頃から毎年のお正月に家族で映画館に行って映画を見ることがすごく好きで、
観るものと言えばみんなが観ているようなアニメではなく...ゴジラやモスラでした(笑)

だからだと思うのですが、映画を観るのが好きで今も1人映画に行く事もあります!
友達にいうと「さすがに1人映画は寂しい」と言われるんですが、私は1人映画がすごく好きで居心地が良いんです☆

誰かと行くと、観ている時に気になってしまい映画に集中できないんです...。
笑う・驚く・泣くなどの感情を素直に出したいし、「あ!この映画観たい!いこ!」という時に即行動できるように!
との理由で1人映画が好きです☆

コロナになったときからAmazonprimeとNetflixがすごく便利で、
好きな映画を何回も観ては、また気になる映画を観て、ドラマを観たりとしてきて...便利すぎてお家時間が増えたことです(笑)

皆さんの好きなことはなんですか?

雨...

今日でゴールデンウィークのお休みが残り半分ですね!
私は暦通りのお仕事となりますので、こうやってブログを書いています☆

せっかくの長いお休み期間なので、遠出やテーマパークなどなど計画している方も多いかと思います...。
テーマパークと言えば大阪でいうとUSJですが最後に行ったのは...10年以上前なので、スパイダーマンやハリーポッター、スーパーマリオなど行ったことが無くて行きたいのに...。と思いつつ、ディズニーでいうとこれもまた10年以上前に行ったきり...(笑)
現在は、トイストーリーや美女と野獣などあるので生きた意欲があるのに行けず...(笑)

USJなら絶対にハリーポッターエリアに行って、杖やローブを買う!!と決めてます!
ハリーポッター好きなので同じように好きな友達と行きたいなぁと☆皆さんは、どの寮が好きですか?
・グリフィンドール・スリザリン・レイブンクロー・ハッフルパフのどの寮ですか?
私は...こちらのブログを見て下さった方、直接きいてみてくださいね!

ちなみにDisneyで好きなプリンセスは、ベルです!
実写化のエマ・ワトソンも大好きです♡ハリーポッター好きな私には、実写化のベルがエマで決まったときは早く映画館で観たいとワクワクしていました!

雨も去り

ここ数日は、お天気も快晴でもなく曇りだったり雨が降ったりとしていましたが今日は晴天!
気持ちが良いですね!
ただ...すごく悲しいのが...黄砂がすごいこと...。
今月に入り、ある日の休日の夜あたりから熱が出て喉が痛くて「あ...コロナ?」と思うほど症状が似ていたため大事を取りひきこもりをしていました

5年前の桜

私が小さい頃は3月の終わりくらいから桜が咲きだし、入学式の頃には満開に咲き
桜の木の下は笑顔で溢れている印象があります。
ここ最近は昔と違い「春夏秋冬」の春と秋が少し短くなっているように感じます。

日本は四季があり、私は季節の中で一番好きなのは名前にも入っている通り「春」が好きです。
色合いも春と夏がすごく好きです!
ただ暑すぎる日が続くので途中途中で嫌になりますが(笑)

今住んでいる家から毎年桜が見えるのでお花見など行けていないんですが、
来年は犬たちを連れてお花見に行けたらいいなと思います

我が家のお犬たち

こんにちは!
この間、犬たちの毛が冬の毛から夏の毛に生え変わるのでモフモフ度が増し増しのため美容院へ行ってまいりました☆
母犬のほのかと出会ったお店でいつもカットしてもらっていて、おチビ達も同じところでしているのですが...。
ひなとあおが...ものすごく文句ったれのあかんたれの為、帰ろうとすると「うぉーん」「ぴゃーぴゃー」とお怒りモードに(-_-;)

会社へ来るときに必ず言うと大人しくなるという魔法の言葉があります♪
お子様や飼っているペットに「これを言うとすごく聞いてくれる魔法の言葉」ってありますか?

私のところの魔法は、それぞれにあります!
①ほのかには「あぁ!社長が待ってるのに!いいの?お留守番する?」というと、テテテと走ってきます(笑)
 ※異常なほど社長が大好きな為、嫌われないために必死になります。

②ひなには「ぴっちゃん人気者やから行こうねぇ?」というと「ぴゃーぴゃー」言いながら座っていう事を聞いてくれます(笑)
 ※なぜぴゃーぴゃーいうのかは私にも不明です...。

③もなには「もーちゃん!金沢さんが待ってるよ!ほら!電話来た」というと首を傾げるので座って待っていると走ってきます(笑)
 ※こちらも異常なほど金沢さんが大好きな為、聞いてくれます。

④あおは私が歩き出すと置いてかれまいと必死になり、足元をまとわりついてきます(笑)
 ※全く動かない時は、私の友達に大好きな子がいてるのでその子の名前をいうときます。

お菓子やお散歩で反応することが多いと聞くのですが、我が家のお犬たちは人の名前で動くんです!
逆にお散歩やドックランに行こうといっても無反応で寝たふりをされるので...たまに人間かな?なんてことも...(笑)

image1[3819].jpeg

昨夜遅くに...

2024年1月1日に能登半島地震が起き、昨日の夜中に愛媛県と高知県での地震がありましたね。

1995年1月17日、私が8歳の頃にありました。けどこの時の記憶はほぼないんです。朝方の地震という事もあり、私はぐっすりと寝ていたので起きて両親が慌てていた記憶はあるのですが...。年齢を重ねるごとに、当時の映像が放送された時に見て「わ...こんなことに...」との印象しかないんです。

日本は地震がよく起こる国ですが、やはり慣れないものですし怖いものです。
2000年代に入ってからはほぼ毎年といっていいほど自信が大なり小なりありますが、いつ我が身に起きるかわからないので備えは大切だなと思います。
思うんですが...備えていても、いざ自分がその状況になったとき備えていたのを持って出れるのか...。
能登半島地震の時に、ふとインスタグラムを見ていて犬と通じて知り合った方がストーリーで「能登半島地震が起き、犬や猫と離れ離れに過ごす飼い主さんがいて、人は人で被災地に。飼い犬、飼い猫は違う場所でいるそうなのですが繋いでおくものもなく、囲う物もない、ケージもないといった状況なんです。皆さんで助けませんか?」とありました。文章は一部抜粋していますが衝撃を受けました。
人命や被災状況についてはニュースであったのですが、動物に関してはなかったので私はそのストーリーを見てすぐ動きました。
使っていないケージやご飯、おやつ、ガム、おしっこシートなど詰めれるだけ詰めて送りました。

確かに自分で備えるのも大切だとは思うのですが、いざ体験した時というのはやはり「助けられること」の方が多く、「助ける」という行動は一人一人が気づき行動を起こすことで大きな事になると思います。

小さな助けが重なりあって、大きな助けになるということを忘れずに過ごしていきたいものです。

看板犬がいます!

こんにちは!
春日和になってきましたが、とうとう辛い季節にもなってきましたね...。
花粉症をお持ちの方は本当に辛いと思います。今年は初めて花粉症のような症状も出てきて日々、ティッシュをかんでばかりで鼻の周りが痛いです(笑)

Halelea...実は看板犬がいます!
親子で毎日賑やかに過ごしています♪お出かけするのも一緒、寝るときも一緒の仲良し親子です!
ドタバタ仲良し親子のご紹介を!

一番奥にいるのが母犬の穂香(ほのか)です!性格は本当に温厚で、人や他の動物に吠えることは一度もないくらいなんです!
今は4歳なのですが、1歳になったときに福岡へ一緒に行きました!新幹線に乗っていても静かに寝てくれたりと手のかからない子です♪
子どもの紹介へいきます!
4姉弟なのですが、2番目に生まれた男の子はお父さん犬の家族になり我が家にはいませんがご近所さんなのでたまに会っています。
手前から2番目のシルバーダップルの女の子が長女【ひな】です!
性格は甘えたでマイペースなところです。外へ出るとテンションが上がるのか...?怖いのか...?「ぴゃーぴゃー」と鳴きます(笑)
うるうる目でみつめる、あざと系女子です♪

一番手前のゴールドの女の子が次女【もな】です!
性格は人が大好きで運動神経抜群系です!母犬譲りの運動神経でパピーの頃から発揮していました(笑)
話しかけると首を傾げて、いつも私の話を聞いてくれる優しい系女子です!

奥から2番目のゴールドの男の子が末っ子【あお】です!
まだまだベビー顔でヘタレ系男子ですが、なぜか憎めない顔とボディをしているので私の友達は「あお推し」が多いです(笑)
身体も一番大きく、パピーの頃から病院の先生にも「この子は大きいね」と言われています!
気が小さく怖がりですが、ひたすら大きい体を隠そうとする可愛い一面もあります!

もし機会がありましたら、会える日もあるかもしれませんね♪
また色んな所へお出かけしたときにベストショットが撮れた時にブログでご紹介します!

image1[3819].jpeg

春を感じる季節へと

4月といえば、お花見やおでかけ日和などありますが何か新しいステップへ進む季節でもありますよね!
初めての保育園・幼稚園の入園。初めての体験で親御さんもドキドキですよね。
卒園後は、小学校・中学校・高校へ進学、高校入学は早く進路を決めているお子様なら専門学校へ進学。
高校卒業後は、短大・専門・大学などそのお子様によって行かれる事もありますが、就職をされるお子様もいるかと思います。

4月といえば、新たな道ができ一歩一歩進めていく季節かなと個人的に感じる季節です。
どんな道を進もうが一番近くで応援してくれるのは家族だと思います!やはり家族に応援されることが嬉しいですが、友達も応援してくれることも嬉しいですよね!
私も小学生からの友人もいたり、高校からの友人もいたりします。大人になると「友達ってできへんやろうなぁ」と思っていましたが、初めて就職した会社で出会った友達とも今も仲良くしていて、この間は話をしていて「まさかあの時に出会ってここまで仲良くなるとはね」なんて言いながらお花見をしていました。

いくつになってもこの季節はいろいろなことを考える季節だなと思います。

お家の事もなにか気になることがありましたら、些細なことでも大丈夫ですのでお気軽にお問い合わせくださいね♪

ブログはじめました☆

皆様、はじめまして。
これから藤井がブログを更新していくので、皆様に楽しく見てもらえるようなブログを更新していけたいいなと思います!

弊社はリフォーム・リノベーション・店舗工事をメインとし、関西に限らず地方でも工事に携わっている工務店です☆
私自身もこの業界に入り、たくさんのお客様とお話しているなかで「ありがとう」の言葉をもらえることがすごく嬉しいなと感じてこの会社に感謝しています。
この業界に入り、私がイメージしているカタチを求めていくなかで社長も「ええやん」と言って頂き、健康的な家造りをご提供できるようになりました。

床は無垢材、壁は漆喰。
壁はカラーバリエーションも豊富でお客様が好きな色も選んでいただけます☆
木の温もり・木の匂いが好きな方、気になる方はぜひお問い合わせをお待ちしております☆